2014年6月30日月曜日

IBと学習指導要領の融合、ヒドゥン・カリキュラム

先日、ALL関東教育フェスタにて、国際バカロレア機構の坪谷・ニュウエル・郁子さんの講演を聞いた。

現在、日本で推進が図られているIB(国際バカロレア)認定校の増設だが、今はIBのカリキュラムを日本の学習指導要領に「読み換える」という作業が行われているらしい。

これはとても意義のあることである。
数多の教育の方法やメソッドにも、互いに共通する部分があり、その読み換えが効く、ということは、より目の前の子どもや環境に即してより適切な方法を採れるということにつながるからだ。


日本人のよく言われる性質として、折衷主義がある。
あんパンのような成功例もあるが、一般的には良いとされているものを見境なく採り入れ、なんとなく全体的に良さげなものを作った結果、元々のそれぞれの良さを殺し、中途半端なものを作ってしまうというニュアンスで揶揄されることが多い。

IBと学習指導要領の融合においても、上記の懸念は拭えない。
例えば、IBの目指す学習者像に「振り返ることができる人(Reflective)」というものがある。
これを学習指導要領においてどのように読み換えるのかは分からないが、既存の学校文化・環境を見渡したとき、内省的だと感じる部分は非常に少ないように思う。

LFAのプログラムをやっていた頃、参加学生に「今まで出会った良い先生とは?」という質問を良くしていたが、「内省的」「絶えず学び続ける」といった概念に結びつく回答はほとんど無かった。

そうしたカリキュラムの外のカリキュラム=ヒドゥン・カリキュラムにまで意識を配らないと、結果的に中途半端な効果しか生まないのではないかと危惧している。

ヴィゴツキーによれば、教師の意義は生徒に直接作用することではなく、生徒を取り巻く環境を教育的に組織することである。
そこには、何を教えるべきか?という問いに加え、学習者は何を学ぶのか?という視点の統合が求められる。

悲観的に書いたが、IBというすでに権威ある体系だったカリキュラムの導入は、学習指導要領の相対化を促し、内省的なプロセスを生むものであるはずだ。

そしてそれは、IBにとどまらず、サドベリーやモンテッソーリ、シュタイナーといったオルタナティブをも包摂した「多様な公教育」への第一歩である。

良いとされるIBをただ移入するだけではなく、日本でこれまで育まれてきた叡智の一つである学習指導要領との総合によって、日本独自の豊かな教育が生まれることを期待している。

0 件のコメント:

コメントを投稿