2016年4月27日水曜日

「合理的配慮」と「思いやり」についての考察

先日、ディスレクシアについての勉強会に参加した際に考えたことについて。

講師はディスレクシア支援をされているNPO法人の方で、実体験に基づいた語りや、実践的な知恵についてのお話が非常に興味深いものだった。

その中で、合理的配慮についての話があった。
合理的配慮とは、障害者権利条約に示される原則のことで、「障害者から何らかの助けを求める意思の表明があった場合、過度な負担になり過ぎない範囲で、社会的障壁を取り除くために必要な便宜のこと」を指す。(wikipediaより)

勉強会では、元来、英語ではaccommodationやprovisionなど、「調整」に近いニュアンスで示されており、配慮という言葉から連想する「思いやり」とは少し違うものである、というお話があった。

では、いったい「合理的配慮」と「思いやり」は何が違うのか。
また、「合理的配慮」の方が「思いやり」よりも優れていると言い切ってしまってよいのか。
そうしたテーマについて考えたことを書き散らしてみたい。


「思いやり」を乗り越える「合理的配慮」の意義


「合理的配慮」と「思いやり」の区別を何を意味するのだろうか。

「思いやり」は、一般に利他性を孕んだ支援者側の行為に向かう態度を指すと思われる。
その意味で、「思いやり」という言葉は、思いやる=支援者側の人間目線の言葉である。
熊本大地震の被災者に対して、寄付をすることも千羽鶴を送ることも共に「思いやり」であるといえる。
もちろん、報酬を期待する行為や自尊心などの欲求に駆動された真に相手のためにならない行為は「思いやり」ではない、と言うことは可能であるが、そうした思いやりの「真実」は一般に外から見分けがつきにくいこと、またそうした解釈のぶれが生じる余地が存在すること自体がここでは問題になっている。

更に踏み込んで言えば、外から見て見分けがつきにくい、というのは正確ではなく、外から見て「分からない」と言った方が厳密である。それはつまり、人によって評価が変わるということであり、世間一般に了解される客観的で純粋な「思いやり」というものは不可能である。
このことによって、「思いやり」は常に偽善であるという批判を受ける脅威に晒されている。

また、「思いやり」という言葉は同時に攻撃的でもある。
利他的な行動をしないことが「思いやりのない人間である」という表示に繋がるからである。
これは、「思いやり」が人間性や人格というものに基づく価値として理解されやすいからである。

一方で「合理的配慮」のポイントは、「合理的」というところである。
合理的という言葉には、「支援者、被支援者など関係者全員にとって望ましい(合意形成されている)」というニュアンスが含まれている。その意味で、思いやりとは違ってより価値中立的な言葉であるように思われる。

また、合理的配慮の実際性を担保するのは、被支援者にとって不利な状況を改善するための技術、テクノロジーであり、思いやりのような個人に属する不可視の内面的資質ではない。
したがって、客観性に担保された合理的配慮はより良い合理的配慮を目指して改善可能であり、制度としての広がりを持つ可能性がある。

「合理的配慮」は端的に言えば「思いやり」がなくても可能なのである。


合理的配慮の厳しさ


合理的配慮に含まれるもう一つ重要な点は、まさに「人権」に関わる「合意形成」の論点である。

合理的配慮の世界観においては、例えばディスレクシアの子どもが漢字の書き取りをディスレクシアではない子どもの数十倍こなすことで漢字を書けるようになる、ということは合理的ではないとされる。
その人が著しく苦手であることについて、苦手ではない人と同様の基準・方法によって努力を課すことに対して合理的配慮は否定的である。

一方で、教育者としての立場にある人の実感として、とはいえ努力すること自体に価値がある、と思われることもあるのではないだろうか。
教育を受けている当時は無為に思えた努力が、後々になって価値があったと感じられるというのは、多くの人に経験されることである。
しかし、バスケがやりたくてバスケ部に入ったのに、「お前はドリブルがなってない」と言われドリブルの基礎練習だけずっとやらされる、というのは合理的配慮の世界観においては否定されるべき事態なのである。

つまり、合理的配慮の世界観とは、例え結果として本人の能力がより伸びうる可能性があったとしても、関係者間の合意形成を優先するものだといえる。
このことの意義は、責任の所在が関係者全員に行き渡ることである。
さきほどのバスケ部の例で言えば、ドリブルの基礎練だけをやらせ続けた結果、本人がバスケがうまくならなかった場合、一義的に指導者の責任とされるが、合理的配慮にもとづいた対応をとった場合、その責任は合意形成に参画した指導者、本人を含む関係者全員にある。

この意味で、合理的配慮の世界観は「厳しい」ものである。
被支援者=他者によって救われる存在ではなく、責任主体としての在り方を求められるからである。
考えてみれば当然のことであるが、自身にとって望ましい便宜を求めることができるということは、同時にそうした便宜を選択する責任主体としての在り方を求められるということと表裏一体なのである。


思いやりには意義が無いのか


このように考えると、思いやりよりも合理的配慮の方が単純に良いものである、と聞こえるかもしれない。
しかし、そう言い切ってしまうにはどこか抵抗があるのではないだろうか。

事実、「思いやり」に対して我々は価値を感じるのであり、決してそれが世の中から消え去ってしまってもよいとは考えない。思いやりが原理として存在することに対する違和感はあっても、思いやりを全面的に否定してもよいとは考えない。
それは、「思いやり」ということが「他者を尊重する」という根源的な在り方と結びついた態度だからではないだろうか。

合理的配慮は、先に見てきたように選択する主体としての個人を限りなく大事にしようとする思想である。確かに合理的配慮においても他者を大事にするということが重視されているが、ある種それは「個々人の自由を担保する」ために他者を大事にする、という構造であるとも読み取れる。

一方で思いやりというのは、先に述べたように客観的に純粋な在り方としては不可能であるような、利他性そのものを指す言葉である。ゆえに、個人の自由の手段には決して成り得ない。
この不可視性こそ、個人の内面・主観世界を尊重しようとする契機なのではないかと思えるのだ。

発達心理学によれば、我々はまず自身の持つ内面に気づいてから他者を対象化し区別するのではなく、他者性への気付きから我々は自身の内面世界を発見する。
不可視な内面を持つ他者の存在があるからこそ、個人としての自己を見出すことができる。だからこそ、そこから個人の自由を擁護しようとする思想が力を持つのだとは考えられないだろうか。

少なくとも、合理性に還元されない「思いやり」の価値を失ってはいけないという実感は、我々にとって人権よりもずっとアクチュアルなのではないかと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿